最終更新日 2024年10月24日 by hawri
「相続税」とは、税金の一つで、相続する財産に対して発生し、相続後に10か月以内に相続した者が支払う税金のことです。
一般的には、親子や夫婦、兄弟などの結縁関係者であることが多いです。
しかし、遺言書などによって、非血縁者でも財産を受け取ることが可能で、その場合でも税金の支払い義務は発生します。
相続財産には、宅地やマンション・アパートなどの建物、農地、店舗などの不動産、現金や預貯金、小切手などの現金や有価証券、家財や自動車、骨董品や宝石、貴金属や美術品などの動産などのプラスの財産はもちろんですが、借金や住宅ローンなどの負債、未払いの所得税や住民税などの未払いの税金関係、未払いの家賃や医療費などのマイナスのものも対象となります。
間違えていはいけないのが、マイナスの財産も相続財産となることです。
※大阪で相続税の相談ならここ→http://souzoku-zouyo.com/
まずこれらの財産がどのくらいあるのかを調べることが最も重要であります。
そして相続税を支払う上で、「基礎控除」を覚えておく必要があり、これは相続する財産金額によって、支払わなくて良い措置です。
現在は、3000万円+法定相続人の人数✖600万円となります。
法定相続人が3人の場合は、3000万円+3人✖600万円となるので、4800万円です。
基礎控除が4800円なので、残された財産が4800万円以下であれば、相続税の支払い義務はないとされます。
基礎控除額以上の財産を受け取った場合は、定められた相続額ごとによって、相続税率が決められているので、その計算方法に従って支払わなければなりません。
相続財産から、マイナスの財産と葬儀費用などの費用を差し引いたものが、相続の金額となることも覚えておきましょう。
これらの計算は、専門的で時間もかかるので、相続人が多い場合は、スムーズに行えるためにもあらかじめ専門家に依頼することも一つの手です。
相続財産の金額がだいたいわかれば、法定相続人の人数を確定させることです。
一般的に家族や親せきなどの血縁関係者です。
養子縁組や離婚しており別居している子供がいる場合も対象となるので注意が必要です。
亡くなったときに突然血縁関係者で相続人と名乗り出る人が出てくる場合もあります。
相続税の納税や国民の義務となるので、これを怠った場合は、追徴課税というペナルティが発生しますので、必ず税金の納税は必要となります。
また、支払わなくても良い税金を支払わないようにするためにも、早い段階で税理士などの専門家に相談しておき、お任せするのも良いです。